TWIN SYSTEMとは・・・
「乗り心地と運動性能の両立」といううたい文句の車高調キットは数え切れない程ありますが、本当にそれが実現出来ている「本物」の車高調キットが果たして幾つ存在するでしょうか?当社の「ツインシステム車高調」は、その数少ない「本物」の中の一つであると自信を持って皆様にご提供致します。

柔らかいスプリング&減衰力の弱いダンパーで乗り心地を確保するのは簡単です。しかし、そんなサスペンションでハイグリップタイヤを履きサーキットを攻めたら・・・腰砕け必死です。逆にサーキットスペックと言われるスプリングもダンパーもハードなショートストローク化されたサスペンションで一般道路を走ったら・・・不快極まりないですね。当社ではこれをツインスプリング化することで解消しています。具体的には、路面の凹凸をプライマリースプリングで吸収することで乗り心地を確保し、同時にそのプライマリースプリングはタイヤをより強く路面に押し付ける効果があり、高い接地性を生み出します。その結果、サーキットスペック同等のハードレートスプリングを使用しながらも一般道路での快適な乗り心地を確保し、サーキット走行においては高いスタビリティとトラクション性能を発揮します。

また、バンプ時のアライメント変化が大きく、ステア特性が変化する車両にも効果を発揮します。簡単に言うと、バンプさせてアライメント変化が起きグリップを失うのなら、初めからバンプさせる量(ロール量)を制限する=スプリングレートを上げる。しかし、クルマはロールしないと曲がらない・・・それならば、アウト側を沈ませるロールはさせずにイン側を伸ばすことでロールさせよう、という発想です。これならアライメント変化によるステア特性の変化は最小限に抑えられ、後輪駆動車のトラクション確保に大きく貢献します。トラクション確保をLSD任せにしてはいけません。接地性が上がれば、LSDのイニシャルは低く設定する事が出来、駆動系の耐久性にも大きく影響します。

ブレーキング時の安定性向上も重要なポイントです。通常ブレーキング時にはリアタイヤが浮き気味になり、フロントで制動の多くを負担する形になりますし、リアの接地性が落ちることでテールスライドを誘発します。しかし、ツインシステム化することでリアタイヤの接地性が向上し、リアブレーキをより多く制動に使えるようになります。同時にリアスプリングが積極的に伸びることで、相対的なフロント加重を生み出し、容易なターンインを可能にします。

また、リアに対しフロントのストロークが不足している場合や、FF車のトラクション確保の場合などにはフロントもツインスプリング化します。これにより、旋回中のフロントイン側タイヤの接地性が向上し、更なるスタビリティ&ハンドリングの向上が実現します。FF車は弱いLSDでもトラクションを稼ぐことが出来るようになる為、LSDによるデメリットを最小限に抑える事が可能です。

足回りにこだわる方々の多くは、まずダンパーに目を向ける傾向があります。しかし、ちょっと見方を変え、スプリングに目を向けて下さい。ダンパーと言うのは、スプリングの動きを制御する為の部品です。ならばまずはスプリングにこだわらなければ、話が始まりません。当社では主に、高精度&高耐久性で定評の「BESTEX」社製と「Eibach」社製のスプリングを使用しています。スプリングが決まって、ここからがダンパーの仕事です。精度の高いスプリングを生かしきるには、精度の高い減衰設定が必要になります。柔軟な発想で様々なユーザーニーズに対応できる高いダンパーセッティング能力と精度が必要となりますが、ダンパーに関しては「BILS」と言う信頼度の高いのダンパー専門メーカーに製作を依頼し、BROS流味付けを施し、幅広い対応を行っています。

BROSツインシステム車高調・・・決して安い品物ではありませんが、決して後悔はさせません。必ず納得して頂けるモノと自負致しております。



by 店長 間野敏和


TWIN SYSTEM 車種別コンセプト